プラグイン関係をいろいろいじったら500番エラーが出てランダムにアクセス不可状態になりました。/var/www/httpd/log/error_logを見たら、タイトルのエラーが出ていたので検索。FAQだったようで、Wordpressのサポートフォーラムに全く同じ現象に遭遇した人の書き込みがありました。
Sociable Pluginを導入 + はてなボタンを追加
ほとんど利用する人はいないと思いながらも、他サイトでよく見かけるソーシャルサイトへのブックマークを用意するのに、これまではAddClipsのサービスを利用していました。しかし、うまく自分の置きたい場所に置くことができないなど、不満があったので、今回Sociableというプラグインを導入してみました。
ちなみに、別の方の手によるSociable for WordPress 3.0というプラグインもありますが、本サイトで利用しているAtahualpaで公式にサポートされているということで、あえてオリジナルのSociableを入れてみました。
サハラ砂漠にデータセンタ?
Slashdot Japanで、”サハラ砂漠でも展開可能な冷却の必要がないデータセンターは実現するか?“という話題が取り上げられていました。いろいろな方の意見が書き込まれていますが、なかなか興味深い話題です。ちょっとまじめに考えてみました。
マヤ電機をふと思い出した
自宅のPCで利用しているPCケースのメーカーであるAntecの秋葉原ショールームが閉店されるというニュースを見ました。その理由が何とも世相を反映していて、昔の秋葉原を知る自分としては時代が変わったなぁと思わされました。
Atahualpa 3.5.3管理画面日本語化
久しぶりにやる気を出して一気に仕上げました。
現時点で最新版となるAtahualpa 3.5.3の管理画面を日本語化が完了しましたので、公開します。
Atahualpa 3.5.3日本語化進行中
Atahualpa 3.4.5.1日本語版のダウンロード問題で、思っていたよりも多くの方がご利用されているということが分かったので、頑張って3.5.3の日本語化を進めています。 実は、もうほとんど完成しています。 たぶん … 続きを読む
クラウドのプラットフォームとしてのデータセンタ
最近何かと話題のクラウドサービスですが、当然クラウドにもプラットフォームがあるわけで、それはまず間違いなくデータセンタに置かれるわけです。Googleは言うに及ばず、AmazonやSaleforceといったクラウドのメインプレイヤー達は自分で自前のデータセンタを建造する傾向にありますが、すでに報道されているようにAmazonは日本では大手通信事業者のデータセンタを利用するとしています。
私の会社も日本国内にデータセンタを持っており、その関係で上記のようなクラウドサービスを展開する外資企業のRFPを拝見する機会があったのですが、その会社の要求はなかなかにすざましいものでした。
Uptime Instituteがデータセンタの運用基準を公開
データセンタの設備基準として有名なTier Standardを公開しているUptime Instituteが、7月1日に新たにデータセンタの設備運用の基準を公開しました。